JOYFUL HONDA × TRIENS「Reels」
お客様の声
ホースが使えない
ホースが地面を這っているとつまずいてしまう危険があるので、営業時間中はホースの利用を禁止している。そのため水やりはジョウロでしているが、かなりの労力になっている。
解決策
散水システムの導入
【インタビュー】
ジョイフル本田 並木 敏 様

ホースが使えないことで水やりに苦労、店舗ごとの対応では限界があった
ホースが地面を這っているとつまずいてしまう危険があるので、店舗の営業時間中はホースリールの使用を禁止にしているんです。
そうすると水やりはジョウロであげるしかなくて、売り場の広い店舗だとジョウロのせいで腱鞘炎になってしまうくらいで…実際、スタッフから悲鳴のような声が上がっていました…。なので皆、それぞれが独自の対策をしています。
例えばスプリンクラーを設置している店舗があって、タイマーで決まった時間に水が勝手に流れるようにしているんですよ。植木とかお花のない植物はこれで十分に水が入るので、開店前や営業終了後に合わせて(スプリンクラーを)ぐるぐる回すみたいな。
それだけ皆、水やりってものをすごく苦労しているんですよ。それを少しでも改善するためにどうしようかというところが事の発端でした。
偶然が重なり、三協リールに依頼
店舗ごとにいろんな工夫をしてくれていて、でもこの工夫だけではまかないきれないし、どうするかなって考えてたときに壁に設置されたリールの事例を見て、私の上司から「こんなのいいじゃん」と言われて…。
既製品のものが簡単に見つかると思ったんですが、検索してもなかなか出てこなくて。そんな中、上から吊るという例が出てきたのが三協リールさんのコンセントコードリールでした。水リールもあったのでちょっと何かやってくれるかなと思ったのが最初です。
三協リールさんは当社の工具部門と取引をしているので口座もあるし、これもし開発できればすぐ購入もできると思いまして。導入までのスピードを重要視していましたからね。
しかも、当社の店舗が多い千葉県に三協リールさんの本拠地があると知って…そこもラッキーでしたね。
いいものを確実に作りながらも、「スピード感」を大事に。
-千葉ニュータウン店に試作機を設置したのはテスト的な理由だったのでしょうか?
そうです。三協リールさんの本拠地が千葉市っていうのもあって。
あとは千葉ニュータウン店の当時の店長が意見をいろいろと言ってくれる方だったので、形にするのに私以外の人の意見を注入した方が絶対いいものができるなと思って千葉ニュータウン店を試験導入店舗に選びました。
実際に試験導入してみて、これだったら他の店舗でもいけるなと、使っているイメージが想像できましたね。

-かなり短期間で設置のために色々と準備をしていただきありがとうございます。
つけばラクになりますからね、店舗の皆さんが。当時は夏が近くて、水やりの頻度が多くなる夏前までには付けたいという気持ちがあったので。
それと試験導入が済んで、これは絶対にラクになると想像できていたのでね。
店舗によっては最初から6台とか7台とか複数台の設置を決めてくれたので、急がないと!と思いましたね。
反響は現場のスタッフだけでなく本社、他のホームセンターにまで
日中にホースリールを使えるというのはもう、ホントに良かったです。
広い売り場をすべてジョウロで水やりするなんて、皆さん仕事だからやっていますけど、冬場なんて特に水に触りたくないじゃないですか。
当たり前ですけど作業改善になりました。ただ費用対効果は?と言われるとなかなか見えにくいところですが…。
けどそれ以上に実際にそこで働いているスタッフ達からとてもいい反応をしていただけて、モチベーションアップにもつながった。店舗にとってそこで働いているスタッフが仕事しやすい環境を作ることはとっても大事ですからね。
本社でも反響があって社内報に載りましたし、実際に散水システムを入れた店舗ではスタッフがホースで水やりができて、作業がラクになったと幸せを感じてもらえています。

それと他のホームセンターさんで反響があったっていうのは逆にびっくりしました。そうなんだと。みんな同じ困りごとを持ってるんだと。
(ホースが地面を這ってできる段差は)たかがこんなちょっとの段差ですけど、危ないんですよ。だから散水システムを作ってもらってホントによかったです。商売が云々っていうよりも困っている人がそれだけいたんだという面で。
お客様と従業員の笑顔が仕事のやりがい
-並木さんが仕事をしていて嬉しかった瞬間や、やりがいを感じるのはどんなときですか?
やっぱりみんなが笑顔で働いていることですよね。
もちろんスタッフだけじゃなくて、お客様に喜んでいただいて「また来るわ」なんて言っていただけるのが一番うれしいです。
元々そんなところが好きで小売業に入りましたからね。

三協リールにはリールを使った散水の作業改善に期待
キーワードは散水です。
今回設置した散水システムでの水やり以外にも、さらに作業改善ができるようなものをぜひ考えてもらえたらうれしいです。
特に千葉ニュータウン店みたいな広い店舗が多いので、もっとホースリールを上手く使って、なにかできたらうれしいなと思います。

ジョイフル本田
広大な敷地に日用品から資材、ガーデン、ペット、リフォーム、そしてアート・クラフト用品まで、普段のお買い物からプロの需要にまで応える幅広いラインナップを揃えているほか、アンティーク家具などを扱うライフスタイルショップ「THE GLOBE」や、工具・金物・作業服のプロショップ「本田屋」を展開。
「必要必在」と「生活提案」で地域社会の喜びと夢を共創するをミッションに、国内No.1の「暮らしと住まいのイノベーター」企業を目指している。
https://www.joyfulhonda.com/
そのほかの事例はこちら

Yamashiro Sangyo × TRIENS「Oils」
工業用ゴム製品の製造や、高圧ホースおよび各種ホース・工業用樹脂製品の販売を行う株式会社山城産業様。

L-EDGE LIGHT(エルエッジライト)
より「小さく」、より「軽く」。
お客様はライトを選ぶ時に、携帯電話と同じく必然的に「より小さく軽い」ほうを選びます。修理の業者さんなど、持ち運ぶお客様は特に、充電式でより小さくて軽いものを求めていました。

スローモーションリール
巻き戻る力に合わせて微力なブレーキをかけることで、巻き戻る力と安全なスピードを一定に保ちながら、確実に巻き戻る。そんなニューノーマルなリールが誕生しました。